ニキビ(尋常性座瘡)について
ニキビ(尋常性座瘡)とは
ニキビ(アクネ)は「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」とも呼ばれ、皮脂の過剰な分泌などによって顔などの毛穴が詰まってしまい、内部にアクネ菌が増殖して炎症を引き起こす病気です。毛穴に溜まった皮脂を栄養源として、ニキビのもとになる細菌が増殖し、症状が悪化していきます。
90%以上の人が経験する疾患であることから、思春期特有の症状として「ニキビは青春のシンボル」と言われ、生理的現象として軽視されがちですが、炎症がひどくなると色素沈着やクレーター状の瘢痕が残ることもあり、患者様にとっては大きな苦痛となります。成人でも、不規則な生活やホルモンバランスの崩れなどが原因で症状が現れやすくなります。そのため、適切な治療を行い、再発を防ぐことが重要です。
ニキビでお悩みの方は、目黒区東が丘(駒沢大学駅近く)の「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
このような場合はご相談ください
✓ にきびが治りにくく、繰り返しできる
✓ にきびが赤く腫れたり、膿を持って痛みがある
✓ にきび跡が色素沈着やクレーター状になっている
✓ 市販の薬やスキンケアでは改善しない
✓ 皮膚を清潔にしてもすぐに新しいにきびができる
ニキビ(尋常性座瘡)の症状
ニキビには、種類によってその状態をある程度判断することができます。初期段階では「白ニキビ」と呼ばれ、毛穴部分の角質が厚くなり、毛穴を塞いでしまいます。これにより、皮脂が過剰に分泌されて毛穴にたまり、白っぽく見える状態になります。白ニキビが酸化すると、「黒ニキビ」と呼ばれる状態に変わります。毛穴に詰まった皮脂が表面に出て、空気に触れて酸化することで黒っぽく見えるため、こう呼ばれます。これらの段階では痛みや腫れがないことも多いですが、進行すると炎症を引き起こすことがあるため、早めのケアが大切です。まだ大丈夫かなと思うくらいの初期段階から治療を始めることで、ニキビ跡を防ぐことができます。
白ニキビや黒ニキビが悪化すると、「赤ニキビ」になります。溜まった皮脂によりアクネ菌が増殖し、皮脂が過酸化脂質に変化します。その結果、集まった好中球が活性酸素を放出し、炎症を引き起こします。これが赤く腫れ、痛みを伴う状態になります。さらに炎症が進行すると、「黄ニキビ(膿疱)」と呼ばれる化膿した状態に悪化します。赤ニキビや黄ニキビに進行すると、治癒に時間がかかり、炎症がひどくなると、毛穴だけでなく周囲の組織も破壊され、クレーター状のニキビ跡(ニキビ痕)が残ることがあります。
①白ニキビ(閉鎖面皰)
皮脂や古い角質が毛穴に詰まり、白く盛り上がった状態になります。炎症はないため、適切なスキンケアやピーリングで改善しやすい段階です。
②黒ニキビ(開放面皰)
毛穴が開き、酸化した皮脂が黒く見える状態です。特に鼻やTゾーンにできやすく、放置すると悪化する可能性があります。
③赤ニキビ(炎症性ニキビ)
アクネ菌が増殖し、炎症を起こした状態です。赤く腫れ、痛みを伴うことがあり、繰り返しできると色素沈着の原因になります。
④黄ニキビ
ニキビがさらに悪化すると、皮膚の常在菌であるアクネ菌が異常に増殖し、炎症を引き起こします。症状が進行すると、毛穴の壁が壊れ、皮脂や角質などの内容物が周囲に漏れ出し、炎症が真皮層に達します。これが、黄ニキビと呼ばれる状態です。
黄ニキビの状態になると、周囲の皮膚組織が多くの場合真皮まで傷つき、ニキビの炎症が治まった後でも、ニキビ跡としてへこみや赤み、シミのように見える色素沈着が残ることがあります。
真皮細胞は、一度壊れると再生に時間がかかり、再生が難しいこともあるため、ニキビ跡にクレーター(凸凹)ができると、元の肌に戻すことが難しくなります。ニキビ跡を残さないためにも、黄ニキビまで進行する前に早めに受診することをおすすめします。
⑤紫ニキビ
紫ニキビは、赤ニキビや黄ニキビが悪化したもので、炎症が続いたり血液の流れが悪くなることで発生し、膿と血液が混ざり赤紫色になって腫れている状態のニキビです。黄ニキビとは異なり、痛みや痒みの症状はないことが多いですが、ニキビの種類の中でも最もニキビ跡になりやすく、特に重症な状態のニキビです。
この状態では、東洋医学でいう「瘀血(おけつ)」が形成されていることが多いです。瘀血とは、血液の流れが滞り、体の中に溜まってしまう状態です。そのため、抗生剤などの西洋医学だけでなく、漢方薬の併用が有効であることがあります。また、保険適応外となりますが、レーザー治療が有効である場合もあります。このレベルの重症化では、真皮まで炎症が達しているため、ピーリングだけでは効果が得られにくいと考えられます。
ニキビでお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
ニキビ(尋常性座瘡)の原因
①皮脂の過剰分泌
ホルモンの影響や生活習慣により皮脂が過剰に分泌され、毛穴が詰まりやすくなります。特に思春期や生理前に悪化しやすいです。
②毛穴の詰まり(角化異常)
古い角質がスムーズに剥がれず、毛穴が詰まることでにきびが発生します。ターンオーバーの乱れが影響しています。
③アクネ菌の増殖
アクネ菌は皮膚の常在菌ですが、皮脂が多い環境では増殖し、炎症を引き起こします。
④ホルモンバランスの乱れ
ストレスや不規則な生活、睡眠不足、過剰な糖質摂取などがホルモンバランスを崩し、にきびの原因となります。
⑤ 不適切なスキンケア
洗顔のしすぎや刺激の強い化粧品の使用が、肌を乾燥させたり、皮脂分泌を促したりしてにきびを悪化させることがあります。
ニキビでお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
ニキビ(尋常性座瘡)の日常の注意点
① 洗顔の見直し
洗顔は1日2回、低刺激の洗顔料を使い、ゴシゴシこすらずに優しく行いましょう。
②保湿をしっかり行う
乾燥すると皮脂分泌が増えるため、にきび肌でも適度な保湿が必要です。ノンコメドジェニック(にきびができにくい処方)の保湿剤を選びましょう。
③ 食生活の改善
糖質や脂質の多い食事はにきびを悪化させるため、バランスの良い食事を心がけましょう。ビタミンB群やオメガ3脂肪酸を多く含む食品がおすすめです。
④ ストレス管理
ストレスはホルモンバランスを乱し、にきびを悪化させるため、適度な運動やリラックスする時間を作ることが大切です。
⑤メイクの見直し
油分の多いファンデーションやクレンジング剤は毛穴を詰まらせることがあるため、ノンコメドジェニックの化粧品を選びましょう。
ニキビでお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
ニキビ(尋常性座瘡)の治療方法
ニキビでお困りの方は、まずは保険診療を受診してください。症状の確認を行い、原因と治療法をご提案いたします。治療の基本は、外用薬、抗生物質やビタミン剤の内服、そして漢方治療を組み合わせた保険診療が中心です。保険外治療(美容治療)については、保険治療との併用により、高い効果や早期の改善が期待できることもあります。患者様のご要望をお伺いしながら、必要に応じてご提案させていただきます。
悪化する前の早期治療が重要です。早めに治療を始めることで、ニキビの進行を防ぎ、ニキビ跡の予防にもつながります。
①外用薬
・保湿薬
皮膚の乾燥が強くなると、皮膚バリアが弱くなって、にきびができやすくなりますので、毛穴をふさがないような保湿を行うことがとても大切です。保湿剤の外用だけで、乾燥が治まらないときは、「乾燥しすぎる原因」を探す必要があります。
・アダパレン(ディフェリン)
ビタミンA誘導体と類似した構造を持ち、毛穴のターンオーバーを促進し、毛穴の詰まりを改善します。また、肌のきめを整え、毛穴を目立ちにくくする効果もあります。使いはじめると乾燥、皮膚が細かくはがれる、紅斑、痒みなどが現れますが、軽度で一過性のため、根気強く使用することが大切です。
・過酸化ベンゾイル(べピオ)
ニキビの原因菌の抗菌作用や毛穴の詰まりを改善します。使用初めは、刺激症状が現れることがあります。耐性菌への対策に有用です。
・抗菌薬
クリンダマイシン(ダラシン)、ナジフロキサシン(アクアチム)、オゼノキサシン(ゼビアックス)などがあります。
②内服薬・漢方薬
・ビタミン剤
ビタミンB2,B6を内服することで皮脂の分泌がコントロールされ、にきびができにくい肌になっていきます。ビタミンBが不足する原因として、食事だけでなく、胃腸の状態が悪いこともあります。その際は、胃腸症状を改善させるような内服が必要になることもあります。
・漢方薬
漢方のもつ自然の力で体質改善を図るために、「山本ファミリア皮膚科駒沢公園」では、漢方薬によるにきび治療も行っています。通常、ニキビで病院を受診すると、できたニキビを改善するために抗生物質の内服と外用剤を処方されますが、漢方薬はニキビのできにくい体質に改善するために処方されます。
③美容皮膚科での施術(自費診療)
ピーリング、イオン導入、レーザー治療、ビタミン点滴などの併用については、患者様のご要望をお伺いし、必要に応じて適切なご提案をさせていただきます。
・レーザー
当院で使用しているレーザー機器は、ニキビ治療に非常に効果的な治療法です。レーザーが真皮(皮膚の深部)まで届き、コラーゲンなどの生成を促進し、肌にハリを与えることができます。毛穴の詰まりを解消し、現在あるニキビの炎症を抑えるとともに、新しいニキビの発生を予防します。繰り返し治療を行うことで、色調だけでなく、お肌のキメやハリが向上し、毛穴が引き締まり、ニキビの減少効果も期待できます。また、ニキビ跡も目立ちにくくなります。さらに、当機器には脱毛効果もあり、お顔の産毛の脱毛も同時に行えます。産毛の脱毛により、毛穴の詰まりが解消され、ニキビの発症を予防することができます。
レーザーには殺菌作用があるだけでなく、真皮に熱が届くことで毛穴が引き締まり、次のニキビができにくくなります。深いニキビの場合、ピーリングよりもレーザーの方が適しています。
・ピーリング
ケミカルピーリングは、毛穴の詰まりを解消することにより、炎症性のニキビや面皰の改善だけでなく、今後ニキビになる可能性のある小さな面皰も抑制し、ニキビの予防にも効果的です。また、ニキビ跡の色素沈着に対しては、ターンオーバーを促進し、不要なメラニンを排出して色むらを改善します。さらに、古い角質を除去し、毛穴の詰まりを改善します。特に、浅いニキビに適しています。
・イオン導入
皮脂の過剰分泌を抑える作用があるため、肌に浸透させることで毛穴の詰まりを起こしにくくし、ニキビの悪化を抑えることができます。また、美白作用やコラーゲン合成促進作用によって、ニキビ跡の凹凸を軽減する効果もあります。ビタミンCやトラネキサム酸などの成分を肌の奥まで届け、赤みが目立つ場合にはトラネキサム酸を選ぶと、赤みが軽減されることが多いです。
・総合ビタミン点滴
美白作用の高いビタミンCと、肌の再生作用のあるビタミンB群の主成分が、ニキビを改善してくれます。ピーリング、イオン導入との併用がお勧めです。
患者様のご要望をお伺いし、必要に応じて適切なご提案をさせていただきます。
ニキビでお悩みの方は、駒沢大学駅近くの「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」までご相談ください。
よくあるご質問
①にきびは自然に治りますか?
- 軽症のものは自然に治ることもありますが、適切なケアをしないと悪化することがあります。
② にきびは潰してもいいですか?
- 自己処理は跡が残るリスクが高いため、皮膚科で適切な処置を受けることをおすすめします。
③ にきび跡は治りますか?
- 色素沈着は時間とともに薄くなりますが、クレーター状の跡は治りにくいので、酷くなる前に皮膚科での治療をしましょう。
④市販の薬でも治せますか?
- 軽症なら市販薬で改善することもありますが、悪化すると痕が残りやすくなります。
皮膚科ではピーリング系の外用剤や抗生剤内服なども処方できます。目黒区東が丘「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」にご相談ください。
⑤食べ物でにきびが悪化しますか?
- 高糖質・高脂質の食事はにきびを悪化させる可能性があります。バランスの良い食事を心がけましょう。
⑥生理周期に一致して、ニキビを繰り返すのですが、いい治療はありませんか?
ピル内服という方法もありますが、不正出血、吐き気、気分の落ち込みや変化、肌荒れ、乳房の張りなどの副作用もあります。血栓ができやすくなるという副作用もあります。
ピル内服で改善しない方や、ピル内服が合わない方には漢方内服も検討してみるとよいでしょう。漢方処方は、生理周期に伴うニキビだけでなく、顔が火照りやすい方や便秘がひどい方、肌の乾燥が強く、ピーリング剤が使えない方の体質改善を行うこともできます。ニキビの漢方処方なら、「山本ファミリア皮膚科 駒沢公園」にお気軽にご相談ください。